今回はより実践的なテーマとして、印刷時に気を付けなければならないカラーに関するお話です。
これを知れば、「思い通りの色にならなくて困った」なんてこともなくなるかも!?
目次
パソコンや印刷機・デザインソフトの普及と共に、自分でデザインし、印刷をすることが身近になりました。
ポスターやメニュー・パンフレット・DM(ダイレクトメール)などなど…
実際に、デザインしたり、印刷をした経験のある人はたくさんいると思いますが、「思った通りの色にならない!」なんて経験はありませんか?
制作物の色を表現する方法を「カラーモード」と言いますが、このカラーモードには知っておくべき2つの種類があります。「CMYK」と「RGB」というワードに聞き覚えがある方もいるかもしれませが、この2つの違いを知らないと、印刷した際にカラーで失敗してしまいます。
CMYKとは、
の頭文字をとった、4色のインクを混ぜ合わせることでカラーを表す方法です。
これらの色は混ざるほど暗くなり、黒へ近づくことが特徴です。色が重なる部分が暗くなっているのが分かります。
自宅やオフィスのプリンターのインクを取り替える際、CMYKの4色に見覚えはありませんか。印刷機ではこの4色の細かい点の濃淡や大小を組み合わせることで、数多くの色彩を表現することができるのです。
この小さな点を網点(あみてん)といいます。新聞やDMなど紙媒体を拡大して見てみると、インクの小さな点が集合しているのが分かると思います。
一方、テレビやパソコン、デジカメなどのモニタでは、RGBと呼ばれる3色の発光体で画像の色を再現します。
の3色の頭文字をとって「光の三原色」とも呼ばれ、こちらの呼び名の方がピンとくる方もいらっしゃるかもしれません。
CMYKでは混ざるほど暗くなりますが、RGBでは混ざるほど明るくなり、CMYKよりも幅広い色を表現することが可能です。下の図の通り、色が重なる部分が明るくなっていることが分かります。
ここで本題に戻ります。
私たちが印刷物で目にしている色は、CMYKで表されていると述べました。しかし、パソコンやスマホのスクリーン上で見ている色は、RGBで表されている…。つまり、印刷されたもので見る色と、スクリーン上で見る色は同一ではないのです。
「実際に印刷されたものがモニタで見たイメージと違った、くすんでいた」
これは、パソコンで表した色を印刷機ではそのまま表現することができず、RGBの色がCMYKでの近しい色に変換されたために起こったのです。
イラストレーターを使って、RGBモードとCMYKモードを比較してみました。
CMYKモードの色がくすんでいるのが分かりますか?特にカラーパレット図で比較すると、その差は一目瞭然ですね。
上記画面上で見える差はわずかですが、実際に印刷してみるとさらに差は鮮明です。
デザインの際、印刷物はCMYKモード、バナー広告などディスプレイ用のものはRGBモードと使い分けしています。印刷物の際は、入稿データがCMYKモードになっているか、今一度確認しましょう。
実際に、YDMのデザイナーにCMYKとRGBについて聞いてみました。
一番変化の分かりやすい例が食べ物、例えば生肉や鮮魚。
美味しそうに撮影された写真であっても、紙面上に印刷されると、くすんでしまうことで鮮度が低いものに見えるそうです。私たちが口にする食べ物、目から入る情報・イメージって大切ですよね。
また、企業や商品などのブランドを扱う際にも、色について配慮が必要だとか。
色味によって企業やサービスの印象は大きく左右されるからです。
YDMでは、実績豊富な印刷やデザインのスペシャリストが、最適な提案をさせていただきます。
長年の経験と知恵から、色味の変化を最小限に抑えることも可能です。
煩わしい色の使い方も心配する必要がありません。
DMのデザイン・印刷でお困りの際は、ぜひお気軽にご相談下さい。